2月3日から「立春」に入ります
立春とは…
- 二十四節気の1番目の季節
- 暦のうえでは「春」になります
- 立春をすぎてから初めての強い風を「春一番」と呼びます
まだまだ寒い日が続いていますが
「春」という言葉に、ちょっと気分が上がりませんか♬
ネガ子の豆知識
ネガ子がご紹介している《二十四節気》
二十四節気とはなんなんだ?と思われている方もいらっしゃると思うので…簡単にご紹介したいと思います
簡単にいうと…
二十四節気とは、季節の移り変わりを表す言葉
二十四節気は、太陽の通り道を24通りにわけています
まずは、太陽が一番高い日(日照時間が長い日)と一番低い日(日照時間が短い日)の夏至・冬至 (二至)の2等分に分ける
※図の赤字
さらに、昼と夜が同じになる春分・秋分(二分)に分けて4等分にします
※図の赤字
それぞれの中間に、立春・立夏・立秋・立冬の(四立)を入れて八節とする
※図の青字
1節は45日なので、これを15日づつ3等分すると二十四節気となります
二十四節気や五節句は、中国から伝わったものなので、日本の気候や季節感がすこしずれがあります
そこで、「二十四節気」だけでなく日本独自の季節の指標「雑節」が作られ、農作業をする工程の目安として活用されていました
最近では四季のバランスが崩れているようにも感じますが…先人の方々が考えてくれた季節の移り変わりの「二十四節気」をこれからも受け継いでいってほしいと思っています
0コメント